あなたも一度は、「副業して収入を増やしたい!」そう考えたことはないでしょうか。
また、「スキルアップしたい!」や「新しい社会とのつながりを持ちたい!」という理由から在宅でできる仕事を希望している人が増えているようです。
特に、女性の方や今まで副業に挑戦してこなかった初心者の方が続々と副業を始めています。
ただ、中には副業をしたいけども、“詐欺にあわないか”“会社にバレて処分を受けないか”など、心配なことも多いかと思います。
この記事では、在宅で安全にできるおすすめの副業を紹介します。
さらに、会社にバレないようにする方法や副業の仕事の取り方など、これから副業を始めようとしている方にとって不安になりそうなポイントと解決策を徹底解説します。
まずは安全な副業から始め、安定的に副業収入を得られれば、将来的に独立して起業するのも夢ではありません。
正しい知識を身につけて、まずは副業から一歩踏み出してみましょう。
在宅で安全にできるおすすめの副業
はじめに、在宅でできる副業にどのようなものがあるか紹介します。
紹介する副業は全部で20件。
初心者の人から新しいスキルを取得したいと考えている人へ、幅広く副業を紹介するので、自分にあったものがあれば挑戦してみましょう。
おすすめ在宅副業19選の一覧
まずは、これから紹介するおすすめの在宅副業を一覧にまとめます。
これらについて、詳しく説明します。
初心者でもできる在宅副業おすすめ5選
副業の中には、経験もなく誰もができるものもあります。
初めて副業をやってみようと思っている人にとっては、失敗することもなく、新しいことを覚えなくてもよいという気軽さがあるのでおすすめです。
まずは、そんな気軽に誰でもできる在宅副業を紹介します。
1:データ入力
データ入力は、顧客のデータをExcelやWordなどの決められたフォームに入力する仕事です。
資料をコピー&ペースト、または見やすいように少しだけ工夫して入力するような作業。未経験の方でも安心して始められます。
資料はPDFなどのデータで送られてくることが多いので、パソコンさえあれば在宅でも始められるため、在宅で初めて副業をやってみようという人にもおすすめです。
データ入力は、入力できたデータの数だけ報酬が発生します。働いた分だけ稼げるというのがやりがいにもつながるでしょう。
ただし、文字単価0.1~1円の場合が多く、他の副業と比べると報酬の単価が安いことや、単純作業になるので飽きてしまうことが課題としてあります。
データ入力に便利なソフトやツールを導入し、作業効率を上げて他の方との差別化を測ったり、継続して案件が受けられるようクライアントとの良い関係を築くことが成功の秘訣になります。
データ入力の仕事はクラウドソーシングの「クラウドワークス」「ランサーズ」でも募集しているので、まずはクラウドソーシングサイトに登録して初めてみましょう。
2:アンケートモニター
アンケートモニターは、依頼されたアンケートに回答する副業です。
●商品やサービスを使ってみた感想などを利用者の意見としてデータを送信する
●イベント会場や新店舗などで食事したり接客を受けたりして評価をつける
といった仕事があります。
データ送信だけであれば在宅でもでき、スマホだけでできるためパソコン操作が苦手な方でも安心してできる副業です。
また、アンケートに答えるために依頼元の企業から、新商品や新サービスをお試しさせてもらえる案件もあります。まだ世の中に浸透していない優れた製品を一番先に使えるという面白さもあります。
ネットで検索すれば「アンケートサイト」は数多くヒットするでしょう。
案件を受注するのもそれほど難易度は高くなく、仕事を受注するための営業に苦手意識がある人にもおすすめです。
有名なアンケートサイトとしては「リサーチパネル」「キューモニタ」などがあります。興味のある方はまずサイトの登録から初めてみましょう。
3:シール貼り
シール貼りは、ダイレクトメールに宛名シールを貼ったり、製品にバーコードを貼ったりする仕事です。
決められた場所にシールを貼るだけの仕事です。必要な資材を自宅に送ってもらえる在宅スタイルでの仕事もあるので、初めて在宅副業したいという人にはうってつけです。
単価は1枚あたり0.1円からとかなり安い相場になっていますが、「まずは1万円稼ぎたい」という人にはおすすめの仕事です。
ヨレやシワを作るなど、シールを貼ることのトラブルさえ起こさなければ、ながら作業も可能。
動画コンテンツで勉強しながら仕事したり、家事の合間のリフレッシュに映画などを観ながら作業することも可能でしょう。
ミスさえしなければ顧客からクレームになることも少ないので、手先が器用な人や細かい作業が好きな人にはおすすめの副業です。
シール貼りの案件は求人サイトで募集していることが多く、「バイトル」「タウンワーク」などのアルバイト仕事探しサービスにて応募できます。
面接は必要になるので、自己紹介など基本的な面接対策は予習しておきましょう。
4:ポイ活
ポイ活は、
●ポイントサイトでの動画視聴
●アンケート回答
●レビュー投稿
●店舗でキャンペーン対象の商品を購入
これらをすることでもらえるポイントを集めて、それを現金化したりお買い物に使ったりする活動のことを言います。
主婦が精力的に取り組んでいることもよくテレビ番組などでも取り上げられており、興味がある人も多いはず。
ポイ活がいい点は、専門的な知識がなくても日々のお買い物の中でポイントを貯められるので、何か特別に仕事として作業するようなこともなくスマホがあれば稼ぐことができるところです。
ただし、ポイントが高いものはそもそもの購入価格が高かったり、クレジットカードの登録が必要だったりと、ある程度リスクも発生します。大きく稼ごうと思った場合には、事前の確認が必要です。
ポイ活は「副業禁止」の会社でも問題なくできることが多く、
(※厳密には会社規定をご確認いただいて判断してください)
年間50万円以内のポイント利用であれば一時所得として振り分けられ、確定申告の必要もありません。副業初心者が気になる「税金の支払い」や「会社にバレる」という心配がないので、安心してできる副業です。
ポイ活を始めるには「モッピー」「ポイントタウン」などのポイントサイトへ登録するところから初めてみましょう。
5:コールセンター
コールセンターは、主に、
●企業や個人宅へ電話で商品やサービスの営業を行う
●お客様からの問い合わせの対応を行う
このどちらかの仕事になります。
接客ではありますが電話越しのため、顔を出す必要がなく、対面での接客が苦手な人にも無理なくできる副業でしょう。
在宅のコールセンターを請け負う企業に登録しておくと、研修やマニュアルがあります。基本的にはそれに沿って対応することになるので、それほどガッツリとした営業のスキルや経験が必要になる仕事ではありません。
ただ、“商品営業”の場合は「1件成約で○○円」などの成果報酬制になっているところも多く、実力をつけてバリバリ仕事をこなすことで収入も増えて行く楽しみもあります。
人と話すのが好きな方、営業職で働いている方にとっては、得意なスキルを生かしつつ働けるので、初めての副業としてもおすすめです。
在宅のコールセンターで働くためには「コールシェア」などの専用サイトに登録したり、「バイトル」「タウンワーク」などの求人サイトから条件に合う仕事を探す必要があります。
パソコン1台あればできる在宅副業おすすめ5選
在宅副業の良さは、家にパソコンさえあればできてしまうことです。
改めて何かを購入する必要がないので、万が一続かなくても費用を無駄にしてしまうこともありません。
ここからは、パソコンだけでできる在宅副業のおすすめを紹介します。
1:Webライティング
Webライティングは、顧客の要求に基づいてWebサイトに掲載される記事を作成する仕事です。
基本的には文章を作成するだけなので、パソコンがあれば“誰でも”“時間も”“場所も”選ばずにできます。在宅副業として人気の副業です。
文章を書くこと自体は、日本人なら誰でもできることでしょう。改めてスキル習得する必要はなく、マニュアルが用意される案件であれば、指示通りに文章を書くだけなので初心者にもおすすめの副業。
多くの人が苦戦する仕事の獲得は、Webライティングの場合、比較的多いので探しやすく、うまく行けば安定して仕事を受注し続けることができます。
作成した文章を添削してもらったり、顧客や他のライターとコミュニケーションを取り合うこともあります。自分のペースで作業しつつチームワークを意識して仕事したい人にもおすすめ。
Webライティングの仕事は「クラウドワークス」「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスで案件を募集しているので、興味のある方はまずクラウドソーシングのワーカーとしての登録から始めましょう。
2:アフィリエイト
アフィリエイトは、Webサイト・ブログ・SNS・メールマガジンなどのメディアに、企業の商品やサービスの広告を掲載。それを見た人が広告をクリックして購入された場合に、紹介料として成果報酬が発生する仕事です。
商品の単価と報酬率・成約数によって発生する報酬が決まるため、クオリティが高いコンテンツ(記事・投稿・動画など)ができれば大きく稼げることが特徴。
Webサイトへの広告掲載であれば、サイトが存在している限り報酬が継続的に発生します。記事を作成した後は、ほったらかしで収入を得られる「不労所得」の仕組み作りができる魅力もあります。
●「商品を購入したい!」と思ってもらえるような言い回しや表現方法
●ターゲットに刺ささる集客方法やコンテンツ
これらの工夫や調整をする必要があるので、営業やマーケティングが得意な人にとってはスキルを活かせる副業としてもおすすめです。
アフィリエイトを始めるには、ブログやSNSのアカウントを所有する必要があります。どのメディアで広告を掲載したいか考え、ブログ開設やSNSアカウントの作成から取り掛かりましょう。
アカウントを作成した後は、アフィリエイト案件を受注できる「楽天アフィリエイト」「Amazonアソシエイト」などのASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録して自分のメディアに適した案件を探しましょう。
3:Webデザイン
Webデザインは、Webで使用するコンテンツをデザインして制作する仕事です。
コンテンツには、
●小さな広告である“バナー”
●商品や企業を表す“ロゴ”
●商品の魅力を伝えて購入リンクを掲載する“ランディングページ”
●Webページ全体の構造やデザイン・使うフォントを決める“Webサイト”
など、様々な分野のものがあります。
どのような分野でも、Webページに掲載するために制作を行うため、成果物はネットに掲載されます。自分の仕事が見える形として残せるのも、仕事のやりがいにつながりやすいポイント。
また、デザインをするには、商品を製造するメーカーや店舗などから情報をヒヤリング、他のプロジェクトメンバーとの交流もあるでしょう。
様々なジャンルの人と繋がりながら仕事していくことが多いので、仕事をしながら人脈を広げ、その後のビジネスにつなげやすいという魅力もあります。
デザインの要素の一つとして「コーディング」という作業がありますが、これはプログラミングの知識を使って行う作業。プログラミングが得意な人にはすぐにとりかかれる副業としてもおすすめです。
Webデザインの仕事を始めるためには、「クラウドワークス」「ランサーズ」で募集されている案件に応募することから始めましょう。
4:動画編集
動画編集は、YouTubeやTikTokなどに投稿する動画を編集する仕事です。
案件によっては台本や指示書が丁寧に作り込まれている場合もあるため、基本的な動画作成スキルがあればセンスなどが不要な案件も多いです。「クリエイティブは自信がない」と思っている人でも案外できてしまう副業です。
また、YouTubeやTikTokなどの動画市場は、これからも伸び続ける成長分野。クラウドソーシングやSNSでの案件募集の数も多く、現状では案件がかなり取りやすい副業とも言えるでしょう。
動画は一度上げればネットに残り続けます。ネットに上げた動画の再生数が伸びれば、その実績をもとに新たな顧客獲得のための営業をしやすくなるでしょう。そして、獲得した仕事は、編集チームで協力して請け負う。
活動する中で人脈も築けることから、独立を視野に入れている人にとっては起業も目指せる魅力もあります。
動画編集を副業として始めるためには、クラウドソーシングサービスで募集している案件に応募するのが簡単です。まずはクラウドソーシングサービスへの登録から始めてみましょう。
5:バックオフィス
バックオフィスとは、顧客対応を行う営業部門やマーケティングを行う経営部門などの、サポート業務全般を請け負う仕事です。
営業のサポートや人事のサポート、経理のサポートなど様々な分野の仕事を経験できるため、決められた仕事ばかりでは飽きてしまう人でも楽しめる仕事です。
業務は定型化しやすくマニュアル化して外注している企業も多いことから、副業として在宅でバックオフィス業務を行う人も増えています。
在宅副業とはいえ、企業の最前線に立って働く社員のサポート役になるため、ある程度のビジネスマナーが必要。事務職に関わったことがある人は特に向いている副業でしょう。
バックオフィスの仕事を始めるには、求人サイトで条件の合う仕事を探すか、クラウドソーシングサービスで募集されている案件を探して応募する必要があります。
趣味を仕事にできる在宅副業おすすめ5選
せっかく本業とは別に副業を始めるなら、自分の好きなことや興味のあることにしたいですよね。
趣味や特技を活かせられれば、新しく勉強することも少なくなるでしょう。ゼロから始めるよりは早い段階で報酬が得られるため、初めての副業としてもおすすめです。
それではここから、趣味や特技を生かした在宅副業を紹介します。
1:ハンドメイド作品販売
ハンドメイド作品販売は、自分で製作した作品をフリマアプリやECサイトなどで売る仕事です。
近年、ネットショップ作成サービスやハンドメイド作品の販売サイトが増えてきたことで、人気ハンドメイド作家も多く出ているほど、副業としても増えている分野。
モノを作ることを趣味としている人であれば、その延長線上の仕事。半分仕事・半分趣味のような気分で楽しんで稼ぐことができるのがおすすめのポイントです。
作品の分野としては、アクセサリーのようなものから家具やベビーグッズなどの実用的なものまで様々なものがあります。
人気商品をひたすら大量に作り続けても良いですし、インスピレーションを頼りに作品の幅を広げてファン作りをするというやり方もあります。自分のペースに合わせて仕事ができる点も、魅力の1つです。
また、製作した作品を販売する中でファンが増え、人気作家となったら副業から本業にして独立するという選択肢もできるでしょう。趣味でハンドメイド作品を作っている人がまず取り組むには、おすすめの副業。
ハンドメイド作品を販売するためには、「minne(ミンネ)」「Creema(クリーマ)」「BASE(ベイス)」などのECサイトへの登録をしておく必要があります。
2:料理教室
料理教室は、魚のさばき方やお酒に合うおつまみ・スイーツの作り方などを生徒に教える仕事です。
普段から家で料理をする方や調理の基礎知識があって料理が得意な人は、自分の知識やスキルを活かして始められるので、おすすめの副業です。
料理を販売する場合には「食品衛生責任者資格」などが必要になりますが、料理教室を開くだけであれば資格は必須ではないため、誰でも始められるというメリットがあります。
オンラインレッスンや自宅に生徒を招いてレッスンすることで、在宅でもできる仕事になります。
そして、他の副業とは異なり、生徒(=ユーザー)を目の前にする仕事です。「できるようになった喜び」を一緒に味わうことができるのも魅力的なポイント。
料理教室を在宅で始めるためには、まずは集客が必要になるのでWebで広告を掲載したり、自身のブログやSNSなどで情報発信しつつ、興味のある方のアクセスを増やしていく地道な努力が必要になります。
これから料理教室を始めたい人は、料理の勉強と並行してSNSアカウントやブログの開設を行うのがおすすめ。
オンラインでのレッスンを行う場合には「ストアカ」「ココナラ」などの“スキルシェアサービス”に登録して、受講希望者から連絡が来るのを待つのも有効です。
3:写真販売
写真販売は、季節ものの写真や動物・人物などの写真を撮影して売る仕事です。
オンラインで販売する場合は「ストックフォト」と呼ばれる、画像ダウンロードサイトにデータをアップロードして、ダウンロードされた数だけ報酬が発生するやり方が一般的。
風景や動物などの写真は世界共通のテーマであり、サイトに登録しておくことで世界中の人の目に触れることが可能になります。ダウンロードされたり画像の評価が届けば「世界を相手に仕事している」という実感を味わうことができるでしょう。
魅力的な風景を撮影するためのロケーションは、旅行先や秘境が絶景ポイント。旅行しながら仕事するという楽しみ方ができるのも写真販売の魅力です。
掲載する写真をアップロードした後は特に何もすることがないので、売れる写真は“不労所得”にもなるというタイムパフォーマンスの良さにも期待できます。
写真販売を副業として始める場合には、「写真AC」「iStock(アイストック)」などのストックフォトサイトに登録することから始めましょう。
ただし、収益性の高い人物写真の撮影をする場合には、クレームやサイト規制などのトラブルに遭う可能性もあるので、被写体の許可取りやサイトの規約などをしっかり確認しておきましょう。
4:インスタグラマー
インスタグラマーは、Instagramで画像を投稿することで、フォロワーに発信したコンテンツを見てもらう仕事です。
収入源としては、広告の掲載による「アフィリエイト」や企業に宣伝を依頼される「企業案件」があります。
フォロワーの多いインスタグラマーが発信する情報は、多くの人の目に留まります。人気のインスタグラマーになれば、広告宣伝効果が高くなることから、案件も多く高収入になります。
インスタグラムの投稿をよく行っていた人は、その延長線上でできてしまう副業です。
これから始める場合でも、特別な機材などは不要。スマホ1台で撮影から画像の加工までが完結してしまう、誰でも始められる副業でもあります。
また、フォロワーが増えることがモチベーションにもなるでしょう。投稿するごとに新規フォロワーが増え、知名度が上がれば企業案件が舞い込みやすくなります。
フォロワーが一定数集められれば、別のビジネスでのPRにも活用できたりするので、有名になって稼ぎたい人にはおすすめの副業。
インスタグラマーとして副業で稼ぐためには、アカウントを「ビジネスアカウント」として登録する必要があります。
ビジネスアカウントを開設することで、アクセス分析や広告出稿ができるようになるので、収益化するためには必須の設定です。
ビジネスアカウント開設後は、アフィリエイト案件を探すために「楽天アフィリエイト」「A8.net(エーハチネット)」などのASP(エー・エス・ピー/広告主とアフィリエイターを仲介する企業)に登録しておきましょう。
5:セミナー講師
セミナー講師は、在宅でする場合はオンラインセミナーで授業を行います。
オンラインセミナーの講師は「ストアカ」や「Udemy(ユーデミー)」などのスキルマッチングサービスで、リアルタイムの講義を開催。または、セミナー動画を投稿してその購入数を報酬としてもらうことで収入が発生します。
オンライン開催が当たり前になった現代は、セミナー開講のために会場を借りたり現場まで出張する必要がなく、人に何かを伝えるスキルがある方にとって比較的ハードルが低く始められます。
そして、セミナーを受けられた方から寄せられる「ここが参考になった」や「ここがわかりにくい」などのフィードバック。実際に受けられた方の生の声を聴きながら講義内容を修正でき、教える力も徐々に備わっていくという面白さもあります。
新たなスキルを習得できる在宅副業おすすめ4選
副業を始める目的は人によりますが、中には「新しい知識を身につけられる副業がしたい」という人もいるのではないでしょうか。
今は知識やスキルがなくても、興味があれば積極的に勉強を進められるので、スキル習得を目指して興味のある分野に挑戦できるのも副業の醍醐味です。
ここからは、新しいスキルを身につけたいと考える人におすすめの在宅副業を紹介します。
1:YouTuber
YouTuberは、YouTubeに動画を投稿して収益がもらえる仕事です。
YouTuberの収益源は、下記の5通りあります。
- 広告収入:広告表示回数に応じた収益
- チャンネルメンバーシップ:有料チャンネルの会費による収益
- スーパーチャット:視聴者が送信するお金(投げ銭)による収益
- 企業案件:企業からの広告掲載や商品紹介の依頼に応じた広告宣伝費による収益
- ショッピング:動画内で紹介した商品やサービスの紹介手数料による収益
いずれにせよ、チャンネル登録者数やコアなファンづくりが必要になるので、ターゲットの行動パターンを分析する「マーケティング力」、ターゲットを意識した「企画力」、コンテンツの「充実度」が重要です。
動画編集も自分で行う場合が多く、自然と動画編集スキルが身に付きます。新たなスキルを身に付けたい人にとってはおすすめの副業と言えるでしょう。
アニメーション動画やお面を被っての出演であっても、視聴者に刺さる内容であれば顔出しせずとも人気YouTuberになることは可能です。
YouTuberとして収益化を行うためには、Googleアカウントを開設してYouTubeアカウントにて「ブランドアカウント」を作成することでチャンネル開設が可能になります。YouTuberは初期費用不要で“0円”から始められます。
興味のある方は、まずはYouTubeのアカウント登録から始めましょう。
2:ライバー
ライバーは、「17 Live(イチナナ ライブ)」や「SHOWROOM(ショールーム)」などの配信アプリでライブ配信を行う仕事です。
歌・ダンス・楽器演奏・ゲームなどの特技を配信する人もいれば、視聴者との雑談やトークを配信する人も。スマホ1台で完結するため、スキマ時間に稼ぐことができるのも魅力の1つです。
また、ライブ配信ならではの特徴として“リアルタイムな交流”があります。
YouTuberなどの動画投稿サイトでは、投稿した動画に視聴者がコメントし、それを見たり返信することでコミュニケーションを行いますが、ライバーは視聴者から投稿されたコメントをその場で見てリアクションをする。
よりスピーディーでダイレクトにコミュニケーションが取れることは、あなたのモチベーションアップにもつながることでしょう。
ライバーの収入源はYouTuber同様に様々ありますが、主な収入源は「投げ銭」による報酬。
視聴者をより熱狂させることで投げ銭の回数や金額が増え、それがモチベーションにつながるため、「自分を評価してほしい」と考える人にとってはおすすめの副業です。
3:カウンセラー
カウンセラーは、病院や企業などに在籍する「心理カウンセラー」や「産業カウンセラー」が一般的です。
副業の場合は、資格がなくてもできる「恋愛カウンセラー」や「キャリアカウンセラー」など、自身の経験や知識を活かして相談に乗れる分野もあります。
よく勘違いされがちですが、カウンセラーの仕事は「問題を解決すること」ではなく「心の不安を解消すること」。
そのため、親身になって話を聞くことで不安が解消される場合もありますし、トーク術などのテクニックで相手の感情を和らげるやり方もあります。
「どうすれば心の不安を解消できるか?」
ここを一番に考え話を聞くことができれば、専門的な知識や経験がなかったとしても取り組める副業です。
ただし、不安にさせない聞き方や守秘義務を守る必要があるので、その点は注意しましょう。
副業カウンセラーは、電話・チャット・メールなどで相談に乗ることができるので、在宅でも対応できます。
「副業カウンセラーとして、人の役に立ちたい」そう思った方は、「ココナラ」などのスキルマッチングサービスやSNSでの直接集客にて、相談者を募集してみましょう。
4:ネットショップ経営
ネットショップ経営は、仕入れた商品を独自のサイトで販売する仕事です。
実態のある店舗てはなく、「BASE(ベイス)」や「マーケットプレイス」などのECサイト内に、自分の店舗アカウントを持つ方法や、独自でサイトを立ち上げてそこで商品売買を行う方法があります。
実店舗と異なり、開業するための土地代や設備費などがかからないため、お店を出そうとしている人にとっては低コストで開業できるというメリットがあります。
店舗営業の場合には必要な営業時間や接客がないため、「商品販売したいけど接客業は苦手」という方にもおすすめ。
売上データやショップのアクセス分析から経営や商品の改善ができるので、データ分析が得意な方にも向いている副業です。
副業とは
「副業」という言葉は、少しでも収入を増やしたいと考えている人にとって興味深いものであり、会社員の平均年収がなかなか上がらないと騒がれる現代は、副業の重要性が高まっています。
しかし、副業には単に追加の収入を得る手段というだけではなく、本業とのバランス、法的な側面、スキルの向上、人脈形成、さらには起業への第一歩としての側面もあります。
ここからは、副業の基本的な情報や具体的なメリット・デメリット、そして注意すべきポイントまで幅広く解説します。
そもそも「副業」とは
副業とは、主な職業以外で稼ぐ手段の一つです。
これは法的に明確に定義されているわけではなく、週末や勤務時間外に他の仕事をすることも含まれます。
2018年に日本の厚生労働省は、副業と兼業を推進するための新しいガイドラインを発表しました。これにより、以前の副業禁止の規定が削除され、新たなルールが設けられました。
具体的には、勤務時間外に他の企業で働くことが許可されるようになりましたが、その前には会社に報告が必要。特定の条件下で、例えば企業秘密の漏洩や競業による損害などがある場合、会社は副業を制限または禁止する権利を有しています。
このような政府の方針の変更により、副業を許可する企業が増加しています。自分自身で収入を増やしたいと考えているなら、副業は良いスタート地点かもしれません。
ただし、全ての会社が副業を許可しているわけではありません。副業を始める前に、所属している会社の就業規則をしっかりと確認することが重要です。
[参照元]
・厚生労働省:副業・兼業の促進に関するガイドライン(2018年)
・厚生労働省:モデル就業規則(2018年)
副業のメリット
副業と聞いて、多くの人が最初に思い浮かべるのは「収入が増える」という点でしょう。
確かに、それは副業の大きな魅力の一つです。
しかし、副業にはそれ以上に多くのメリットがあります。本業だけでは得られない新しいスキル、異なる業界との人脈、さらにはビジネスの基本的な要素を学ぶ機会など、副業は人生を豊かにする多面的な活動です。
ここからは、副業がもたらすこれらのさまざまなメリットを紹介します。
収入が増えることだけでなく、スキルの向上や人脈形成に至るまで、副業がいかにして私たちの生活やキャリアにプラスの影響を与えるのかを詳しく解説します。
メリット1:収入がアップする
副業の一番の利点は、明らかに「収入の多角化」です。
一部の人々は、本業で得た収入で日常生活を賄い、副業で得た収入を貯蓄や投資に充てています。
日本では、約30年にわたり平均給与がほとんど上昇していない上、新型コロナウイルスの影響や世界的な状況によって、日用品や食料、光熱費などの価格が上がる一方です。
このような状況下で、多くの人が副業を通じて収入を増やし、安定した生活を送るための手段としています。
欧米では、似たような理由で副業や兼業が一般的ですが、日本には「一つの仕事に専念する」という伝統的な文化が存在しています。
しかし、働き方改革の流れの中で副業の普及が進められ、今後、生計を立てるためには、日本でも副業が一般的な選択肢となるでしょう。
[参照元]
・厚生労働省:平均給与(実質)の推移
・野村総合研究所:歴史的な物価高騰
メリット2:新しいスキルが得られる
副業は単なる収入源にとどまらず、副業で得た知識やスキルを活用することで、本業にもプラスの影響を与える可能性があります。
例えば、日々の仕事で営業を担当している人が、ウェブサイトのコンテンツ作成という副業を行っている場合、そのスキルは本業にも役立つことが多いです。
商品やサービスの特長を明確に伝える能力が向上し、それが営業成績にも寄与することがあります。
また、副業を通じて全く異なる業界に触れることで、視野が広がり、新たなスキルや人脈を築く機会も増えます。
他にも、主な副業によって得られるスキルと活用できる場面を下記にまとめます。
メリット3:新しい人脈が得られる
副業では、本業で得られないような経営者やフリーランスに出会う機会が多く訪れます。人脈形成は、本業だけでなく副業においても様々な場面でメリットがあります。
例えば、副業をしていると、時には孤独や不安を感じることがあります。
そんな時、同じ副業をしている人たちとの人脈があれば、相談相手ができます。これは、心のサポートだけでなく、ビジネス上の問題解決にも役立ちます。
同じ副業やフリーランスの方との関係性を維持しておき、他の副業者がどれだけ頑張っているかを見ることで、自分自身も刺激を受け、モチベーションを高めることができるでしょう。
また、何か問題やトラブルが発生した場合、人脈があればすぐに相談できます。これは、特に報酬の遅延や業務内容の不明瞭な点について、どのように対処すればよいかを共有できる大きなメリットです。
そして、人脈が広がれば、業界の最新情報や有益な知識を手に入れやすくなります。異なる分野の人々とも繋がることで、新しいビジネスチャンスや仕事の依頼が増える可能性もあります。
メリット4:起業のための準備になる
副業では、フリーランスと同じように様々な場面に合わせて、“自分で”ビジネスを進める必要があります。
例えば、「労力と報酬の適切な比率は何か」「支出に対する収益はどれくらいか」など、、
多くの場面でビジネスオーナーとしての視点が求められ、経営における重要な判断基準が身につくでしょう。
さらに、「どこまで経費化できるか」「税金はいくらになるか」など、税金やお金に関する手続きも自分で管理する必要があり、これによって税務や金融に関する理解が深まります。
副業は、将来的に自分で起業してビジネスを始めるための第一ステップともなり得ます。
この過程で出会ったクライアントやビジネスパートナーは、後に独立した際の貴重な取引先となる可能性が高いです。事実、副業を通じてネットワークを広げ、それが独立後の初期の受注に繋がったというケースは少なくありません。
このように、副業は単なる収入源でなく、ビジネススキルや人脈形成にも寄与する重要な活動と言えるでしょう。
副業のデメリット
ここまで読んだあなたは、どの副業をするか胸を膨らませていることでしょう。
しかし、副業には、その裏側で潜むリスクも少なくありません。
情報漏洩の危険性から、本業への影響、さらには法的な問題まで、副業を始める前に知っておくべきデメリットが存在します。
ここからは、副業で陥りがちな5つのデメリットと、それに対する具体的な対策を詳しく解説します。
デメリット1:情報漏洩のリスクがある
副業に限らず、機密情報を取り扱う限り「情報漏洩」は避けて通れないリスク。
情報漏洩には、“意図的”と“意図しない”情報漏洩の二つのカテゴリーに分けられます。
意図的な情報漏洩には、同業他社での副業や顧客データの不正な共有などがあります。
企業側の対策にはなりますが、就業規則や誓約書で機密保持義務に違反した際の罰則を明確にし、副業する人材がアクセスできる情報の範囲を限定することが効果的。
例えばあなたが副業で、うっかりミスとはいえ個人情報を漏洩してしまった場合、損害賠償は1人につき2,000〜5,000円。数千〜数万人の情報を漏洩してしまったら数千万の損害賠償金を請求される可能性もあります。
意図しない情報漏洩は、会社のノウハウや情報を副業先で無意識に共有してしまうケースや、PCやスマホの紛失、ウイルス感染などが考えられます。
どちらの場合にしても、リスク管理意識の徹底が重要です。
本業や副業に関係なく、働いた対価として報酬を受け取るビジネスをしている。「副業だから、、」と軽い気持ちで関わるのは厳禁です。
デメリット2:疲れが溜まって本業に影響が出ることがある
副業は多くの場合、本業が終わった後や休日に行うため、疲労が蓄積しやすく、本業の生産性が低下する可能性があります。
副業を行うことで本業がおろそかになるケースも少なくありません。副業での稼働時間が増えると、疲労がたまり、本業に影響を与える可能性が高くなります。
最悪の場合、本業の労働時間中に副業に従事してしまうこともあり、これは本末転倒の状態となります。
また、副業によっては体力や気力を大いに消耗するものもあり、これが休日の疲れを取る時間を奪い、本業のパフォーマンスにも影響を与える可能性もあります。
総じて、副業を行う際には、その影響をしっかりと考慮し、本業とのバランスを保つことが重要です。
副業だからといって手を抜いたり、納期を守らないわけにはいきません。本業と副業、どちらもしっかりとこなすための計画と管理が求められます。
デメリット3:会社にバレて処分を受ける可能性がある
副業を始めたいと考えている人にとって、一つの大きな懸念事項は「副業が会社にばれた場合のリスク」です。
特に、副業禁止の会社で働いている場合、そのリスクは高まります。もし副業が会社にばれた場合、様々な処分が考えられます。
「訓戒」や「戒告」といった口頭での厳重注意。減給、出勤停止や自宅待機、降格処分。そして最悪の場合には「諭旨退職」や「解雇」が含まれます。
これらの処分は、会社の規模、個々の社員の会社への貢献度や社内評価、上司との関係。そして会社への損害の有無などによって異なる場合があります。
総じて、副業を行う際には、会社の規定をしっかりと確認し、必要な対策を講じることが重要です。これによって、副業によるリスクを最小限に抑え、安全に副収入を得ることが可能となります。
デメリット4:確定申告が面倒
副業には確定申告が不可欠ですが、経費精算や税務管理など、多くの面倒な手続きが伴います。
しかし、年間20万円以上の収入がある場合は確定申告が必須。確定申告を怠ると、脱税の容疑がかかる可能性、さらには勤め先に調査を勧告されることも考えられます。
そのため、副業で一定の報酬が得られるようになったなら、面倒な確定申告は避けては通れないのです。また、税務署は個人の口座をチェックできるため、うまくすり抜けることもできないでしょう。
税務調査が入り確定申告を怠ったことが判明した場合、延滞税が発生し、最大で7年まで遡って調査される可能性も。さらに、社会的信用を失う可能性もあり、賃貸契約やローン審査に影響を与える場合もあります。
確定申告は国民の義務であり、副業での収入がある場合は特に注意が必要です。税務署や確定申告用のサービスなどで詳細を確認し、適切な手続きを行うことが重要です。
デメリット5:詐欺が多い
副業詐欺は、副業に興味を持つ人々を対象に、以下に挙げるような様々な手口でお金を騙し取る詐欺です。
特に、老後資金や新型コロナウイルスの影響で副業に興味を持つ人が増えている今、注意が必要です。
- SNS関連:InstagramやTwitterなどで「クリックするだけで〇万円」などと誘導
- 副業紹介:高収入を約束して関連商品を購入させるが、仕事の紹介はなし
- オンラインショップ運営:商品代金や運営費を請求し、その後音信不通
- 投資関連:FXや株などの商材を「必ず儲かる」と謳い、高額な投資を促す
- 情報商材:高収入を得るための「ノウハウ」を高額で販売
- 輸入ビジネス:仲介手数料を騙し取り、その後音信不通
- 会員登録:高時給の仕事を紹介すると謳い、実際には得られない
- メールレディ・カウンセラー:高額な謝礼を約束し、銀行情報などを聞き出す
これらの副業詐欺で騙そうとしてくる人には、共通の特徴があります。
副業をこれから始めようとする人で、他人から副業の話を持ちかけられた場合は下記のポイントを見極めて詐欺かどうかしっかり見分けるようにしましょう。
- 高額な物の購入:初めは無料や少額と謳い、後で高額商品の購入を求める
- 事前料金:利用開始前に料金の支払いがある
- 条件が良すぎる:「楽に稼げる」「高額収入」など
- 運営会社不明:運営会社の基本情報が不明瞭
- 誘い文句:「必ず」「絶対に」「簡単に」といった表現
- 仕組みが不透明:仕事内容やシステムが明確でない
- 評判や口コミが怪しい:カタコトの日本語や、偏った評価になっている
副業を始めるときの注意点
実は、副業を始める際には、税務手続きや法的な注意点が多々あります。
開業届を提出することはもちろん、法人用の銀行口座の開設など、初めての方には複雑な手順が多いです。さらに、副業が本業の勤め先にバレないようにするための対策も必要です。
これらの注意点について、解説していきます。
注意点1:開業届を提出する
副業を始める時には、税務上の手続きが必要です。
具体的には、開業届を各地域の税務署に提出する必要があります。この開業届は、新たに事業を始める場合や事業用の事務所を新設する場合に必要とされます。
事業とは、資産の譲渡などで対価を得る継続的な活動を指します。簡単にいうと、複数の賃貸物件を所有したり、フリーでWebデザインの仕事をしたりする場合は、事業とみなされます。
開業届を提出する際には、自宅を事業所とする場合は住所がわかるもの、身分証明書、印鑑、そして屋号も考慮する必要があります。
また確定申告には青色申告か白色申告があるので、どちらで確定申告をするのかも決めておくべきです。青色申告を選ぶと最大65万円の特別控除が受けられるメリットがあので、できるだけ多くの控除を受けたい場合は、青色申告をすると良いでしょう。
開業後には、法人用の銀行口座を開設することができ、これにより事業所得とプライベートのお金を分けることが容易になります。銀行口座は、お客様が直接目にするものなので、屋号入りの口座を使用すると印象もよくなります。
副業が本業の勤め先にバレないようにしたい場合は、白色申告にして副業の収入を雑所得で申請する人も多いです。ただし、青色申告で必要な“青色申告承認申請書”を提出していない場合は、自動的に白色申告になる点に注意が必要です。
注意点2:会社にバレないように対策する
周りにバレずに副業に取り組みたい方は、会社にばれないように細心の注意を払う必要があります。
会社にバレない対策として、在宅での副業は理想的です。しかし、実際は多くのリスクと課題が潜んでいます。
例えば、SNSでの発信や住民税の取り扱い、さらには会社の就業規則との整合性など、さまざまな視点からの配慮が必要です。
ここからは、在宅での副業が会社にバレるリスクを最小限に抑えるための方法について詳しく解説します。しっかり理解した上でリスクを回避する対策を実施し、本業も副業も手を抜かずに成功させましょう。
在宅での副業にする
在宅ワークの副業は、外での副業よりも会社にバレにくいとされています。
これは、外で働いている場面を会社の関係者に目撃されるリスクが低いためです。このことから、外での副業には、人目につく場所での仕事は避けるべきです。
接客業や配達パートナー、カフェでのリモートワークなどは会社にバレるリスク大。また、ブログやSNSで副業をする場合も、個人を特定されないように注意が必要です。
基本的に、副業を会社にバレないようにするためには、個人ビジネス型の副業が最も適しています。
事業所得や雑所得として所得を得るスタイルで、雇用契約に基づかない形態の仕事です。在宅ワークは、住民税への影響も少ないため、その点からも副業がバレにくいといえます。
副業していることを言いふらさない
副業で報酬を得ると、その喜びを誰かと共有したくなる心情は自然なもの。その額が大きくなればなるほど、周りに言いたくもなるでしょう。
口頭でのやり取りに限らず、社内で使用するチャットツールやメールは、管理者によってログを取られている場合が多くあります。
また、プライベートだからと気を抜きがちなSNSでも、同僚や上司と繋がっている場合、何気なく投稿した副業の話題から大きな問題を引き起こす可能性もあります。
例え親しい同僚や友人に対しても、会社に内緒にしたいのであれば、副業について話すことは極力避けるべきです。
対策は、
●会社のパソコンやネットワークを使って副業活動はしない
●SNSは非公開設定、または専用のアカウント作成
など、慎重な対応が必要です。
住民税を自分で納付する
副業で得た収入があると、その分住民税が上がります。
多くの企業では、従業員の住民税を一括で支払うため、各従業員の住民税の額を把握しています。このため、給与だけでは説明がつかないほど住民税が高い場合、副業をしていると疑われる可能性が高くなります。
ただし、住民税には「普通徴収」と「特別徴収」の二つの納付方法があります。
●普通徴収:自分で納付書を利用して住民税を支払う方法
●特別徴収:給与から天引きされる方法
副業で得た収入に対する住民税を「普通徴収」にすることで、会社に副業がばれにくくなります。
なお、副業で得た収入に対する住民税を普通徴収にするには、確定申告の際に「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選択する必要があります。
しかし、平成29年度からは、原則として住民税は特別徴収を徹底するように義務付けられており、自治体によっては普通徴収が認められない場合もあります。
この点を考慮に入れ、副業を行う際には十分な事前調査と準備が必要です。
就業規則を守る
副業を始める前には必ず、「自分の企業は副業を許可しているのか?」を確認する必要があります。
確かに、副業を認めている企業は増えてきてはいるものの、現状では、副業を許可している企業はまだまだ少ないのが実情。このような状況で安易に副業に手を出すと、バレた時に会社とのトラブルに発展する可能性があります。
そのため、副業を始める前に最も重要なのは、自分が所属する企業の「就業規則」をしっかりと確認することです。
就業規則には、「副業が許可されているかどうか」、許可されている場合は「どのような範囲で許可されているのか」、副業が発覚した場合の「懲戒処分はどうなるのか」など、多くの重要な情報が記載されています。
また、副業を許可している企業でも、その範囲や条件は企業によって異なります。
例えば、「同業種の企業での副業は禁止」、あるいは「事前に会社の許可が必要」など、様々な制限があります。これらの制限を無視して副業を行えば、最悪の場合、解雇される可能性もあります。
副業が許可されている企業であっても、「申請手続き」は忘れずに行いましょう。
事前に申請が必要と言われているにも関わらず申請を怠ると、後で問題が発生した際に、会社の規則に従っていないとみなされ、それが懲戒処分の理由とされる可能性があります。
本業をおろそかにしない
副業を始めたばかりの頃は、体調や心理的な負担に特に注意が必要です。過度なストレスや睡眠不足は、本業にも影響を与える可能性があります。
具体的な自己管理方法としては、副業のスケジュールをしっかりと計画し、十分な休息時間を確保することが重要です。また、メンタルヘルスを維持するためには、適度な運動やリフレッシュも必要。
副業にのめり込み本業をおろそかにすると、副業での成功する可能性は低く苦なってしまいます。
副業は個人のスキルとスキルアップする努力によって成果が出るため、本業での責任感や自己管理能力が低いと、副業でも同様の問題が発生する可能性が高くなります。
自己管理能力を高めるためには、タスク管理ツールを活用したり、短期・中期・長期の目標設定を明確にすることが有用です。
さらに、本業の就業時間中に副業を行う行為は、企業側から見れば許されない行為であり、そのような行動が露見した場合には、減給や解雇などの厳しい処分が下される可能性があります。
まとめると、副業を成功させるためには、本業とのバランスを保ち、自己管理能力を高め、企業側のルールや法律を遵守することが不可欠です。
会社にバレないようにする対策は
- 在宅での副業にする
- 副業していることを言いふらさない
- 住民税を自分で納付する
- 就業規則を守る
- 本業をおろそかにしない
こちらの4つでした。
これらを意識して副業に取り組むことで、より安全かつ効率的に副収入を得ることが可能になります。
注意点3:年間20万円以上稼ぐ場合は確定申告する
副業で得た所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要です。
確定申告とは年間の所得を計算して税金を納めるための手続きですが、会社員の場合は企業が年末調整を行うため、副業をやっていない場合には不要です。
ただし、複数の職場で給与を受け取っている場合などは確定申告が必要。
報酬を得ているのに確定申告をしないと、「無申告加算税」や「延滞税」などのペナルティが科される可能性があります。さらに、故意に脱税した場合は、最大で5年以下の懲役または500万円以下の罰金が科される可能性もあるので注意しましょう。
もし、副業収入を会社にばれたくない場合は、副業による収入(雑所得)を自分で納付することによって会社に知られずに済みます。
確定申告を自分で納付するためには、確定申告書類の「住民税・事業税に関する事項」の「給与、公的年金等以外の所得に関わる住民税の徴収方法」に「自分で納付」を選択しましょう。
[参照元]
・国税庁:確定申告を忘れたとき
・
茅ヶ崎市:確定申告書(第二表)「住民税・事業税に関する事項」
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/zei/1015353/1021910.html
副業を選ぶポイント
様々な副業がある中から1つを選ぶには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
ここからは、副業を選ぶ際の重要なポイントについて詳しく解説します。
選ぶポイント1:好きな仕事を選ぶ
副業は本業と並行して行うものですから、ストレスや負担がかかりやすいです。そのため、好きな仕事を選ぶことは非常に重要です。
好きな仕事であれば、やる気やモチベーションが維持しやすく、長期間続けられ、収入も増えることでしょう。
しかし、好きな仕事だけを追求すると、市場価値が低い仕事に手を出してしまう可能性もあります。そのため、好きな仕事を選ぶ際には、その仕事の市場価値や需要も考慮することが重要です。
選ぶポイント2:目標収入を決めておく
副業をする上で、目標収入を明確にしておくことは非常に重要です。
目標収入が明確であれば、どの程度の時間と労力を副業に費やすべきかが見えてきます。また、目標収入に応じて選ぶべき副業も変わってきます。
例えば、月に数万円の報酬が目標であれば、短時間でできる簡単な副業でも十分です。しかし、月に安定して数十万円以上を目指すのであれば、専門的なスキルや長時間の作業が必要な副業を選ぶべきです。
選ぶポイント3:作業時間を把握する
副業は本業と並行して行うものですから、事前に作業時間をしっかりと把握することが重要です。
作業時間が不明確な副業は、本業やプライベートに影響を与える可能性があるでしょう。そのため、副業を選ぶ際には、その作業にどれだけの時間が必要なのかを事前に調査しておくことが大切。
また、作業時間には柔軟性があるかどうかも重要なポイントです。例えば、自分の都合に合わせて作業時間を調整できる副業であれば、本業やプライベートとの両立がしやすくなります。
在宅副業のメリット・デメリット
在宅副業にはメリットとデメリットがあり、それぞれの特性を理解しておくことが重要です。ここからは、在宅副業のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
在宅副業のメリット
在宅副業には多くのメリットがありますが、ここでは特に重要な5つのポイントに焦点を当てて解説します。
在宅副業のメリット1:会社にバレにくい
在宅副業の最大のメリットの一つは、会社や同僚にバレにくいという点です。
自宅で行うため、会社の目を気にすることなく、本業と副業を並行できます。これは、副業が禁止されている企業で働いている人にとって特に重要な要素となるでしょう。
在宅副業のメリット2:移動に時間を縛られない
通勤や移動時間が一切不要なので、その分を効率的に作業時間に充てることができます。
時間の節約だけでなく、通勤による疲れやストレスを減らす大きな要素となります。
在宅副業のメリット3:人間関係で悩みにくい
オフィスでの人間関係に起因するストレスが皆無です。
特に人間関係で悩むことが多い人にとって、心地よい環境を自分で作ることができます。ストレスが少ないため、長期間副業を続けても苦にならないでしょう。
在宅副業のメリット4:自由な時間に仕事ができる
多くの在宅副業は、時間が自由に設定できるため、本業や家庭生活、趣味との両立がしやすいです。
特に、子育てや介護が必要な場合、この柔軟性は非常に価値があります。
在宅副業のメリット5:好きな場所で仕事ができる
自宅だけでなく、カフェや図書館、公園など、インターネット環境が整っていればどこでも作業が可能です。
これにより、気分転換をしながら効率よく作業を進めることができます。
在宅副業のデメリット
在宅副業には確かに多くのメリットがありますが、それだけでなくデメリットも存在します。
以下で、その主なデメリットについて詳しく見ていきましょう。
在宅副業のデメリット1:オンオフの切り替えが難しい
自宅での作業は、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。そのため、オンオフの切り替えが難しく、結果としてストレスが溜まる可能性があります。
在宅副業のデメリット2:仕事に集中できない場合がある
自宅には家族やペット、またはテレビやゲームなど、仕事から気を逸らす多くの要素があります。これらによって集中力が散漫になり、作業効率が低下する可能性があります。
副業を始める前に準備しておくこと
副業を始める前には、いくつかの重要な準備が必要です。
後々のトラブルを防ぐためにも、副業を始める前に必ず行っておくべき準備を3つ解説します。
準備1:副業用の銀行口座を開設する
副業で得た収益を管理するためには、専用の銀行口座を開設することが推奨されます。
本業と副業の収益を明確に分けておけば、確定申告や税金の計算が容易になります。
また、専用の口座を持つことで、副業に関する出入金の履歴を一元管理できるため、会計や記録の管理がスムーズに行えます。口座開設はオンラインでも可能な場合が多いので、手続き自体は比較的簡単です。
準備2:副業用のクレジットカードを作る
副業においても、広告費や材料費、ソフトウェアのライセンス料など何らかの支出が発生する可能性があります。
これらの支出を管理するためには、副業専用のクレジットカードを作成すると便利です。
専用のカードを使用することで、支出を一元管理でき、確定申告の際にも必要な領収書や明細を簡単に整理できます。
また、ビジネス用途のカードを選ぶと、ポイント還元率が高いものもあり、副業にかかるコストを多少なりとも削減することが可能です。
準備3:PCやインターネット環境を整える
在宅での副業を考えている場合、安定したインターネット接続は必須です。また、作業効率を高めるためには、性能の良いPCが求められます。
古いPCを使用していると、作業速度が遅くなるだけでなく、クラッシュするリスクも高まります。必要なソフトウェアやツールも事前にインストールしておくことで、副業をスムーズに開始できます。
副業で毎月稼げるようになるコツ
副業で安定した収入を得るためには、いくつかの重要なコツがあります。
成功するための3つのコツを以下で詳しく解説します。
コツ1:地道な努力を怠らない
副業で安定した収入を得るためには、地道な努力が欠かせません。
特に初めて副業を始める場合、即効性のある方法で大きな収益を上げることは難しいでしょう。最初は少ない収入でも、コツコツと作業を積み重ねることで、スキルや経験が増え、収入も徐々に増加していきます。
また、地道な努力を続けることで、信頼性や評価も高まり、より多くの仕事の依頼が来るようになる可能性があります。
コツ2:専門スキルを身に付ける
副業で高収入を得るためには、何らかの専門スキルが必要です。
例えば、プログラミング、デザイン、翻訳などのスキルを持っていると、その分野で高収入を得られる可能性が高まります。
専門スキルを身に付けるためには、独学はもちろん、オンラインコースや専門学校での学習も有効です。専門スキルがあれば、そのスキルを活かして副業を行うことができ、収入の安定性も高まります。
コツ3:楽しく続けられる仕事を選ぶ
副業は本業とは別に行うものですから、楽しくないと続けるのは難しいでしょう。
そのため、自分が何を楽しいと感じるのかをしっかりと考え、その基準に合った副業を選ぶことが重要です。
楽しいと感じる仕事であれば、長時間労働でも疲れにくく、モチベーションも維持しやすいです。また、楽しみながら仕事をすることで、質も向上し、それが結果として収入アップにつながります。
副業の仕事を取る方法
方法1:人脈による紹介
副業を始める動機として「周りの人々からの勧め」が一因となるケースは少なくありません。
このような人脈をきっかけにして、フリーランスに転身したり、それを実績として他の副業に挑戦することもあります。
職場や友達との関係から副業の機会を得る人もいれば、業界交流イベントやセミナー、ビジネス教育プログラムで知り合った人々から副業の依頼が来ることも増えています。
このようなイベントに参加する際は、積極的にコネクションを築くことが重要です。
ただし、人脈を通じて副業の仕事を得る場合、契約書を交わさない事例も存在します。その結果、「約束された報酬が支払われない」「連絡が途絶えてしまう」などの問題が起こる可能性もあります。
また、副業を依頼する側からも「期待した品質に達していない」「納期を守れていない」といった不満が出ることもあるでしょう。そのため、納期、品質、報酬については、事前にしっかりと確認し合うことが必要です。
方法2:スキルマッチングサイト
スキルマッチングサイトは、保有しているスキルで提供できる商品やサービスを販売する人と、それを求める消費者を引き合わせるマッチングサービスです。
例えば、ビジネスコンサルティング、プログラミング、コンテンツ作成、イラストレーション、家庭の仕事や掃除代行など、多岐にわたるスキルが副業として有料で提供されています。このような多様性が、多くの人に副業の機会を提供しています。
以下では、代表的なスキルマッチングサイトである「ココナラ」と「ストアカ」について紹介します。
ココナラ
ココナラは、自分のスキルをプラットフォーム上で取引できるサイトです。
会員数が170万人以上、取引実績が480万件以上という実績を持ち、その規模で業界でもトップクラスに位置します。多機能プラットフォームであるため、提供できるスキルの範囲は非常に広いです。
クリエイティブな分野(デザイン、動画編集など)から、相談業務(カウンセリング、アドバイスなど)まで多岐にわたります。
出品価格は500円から自由に設定でき、成功実績に応じて報酬を高くすることもできます。
一般的なクラウドソーシングサービスが手数料を10〜20%程度に設定しているのに対し、ココナラは25%と少々高めです。しかし、多くの案件と登録者がいるため、スキル共有ビジネスを始めたい人には最適な選択と言えます。
ストアカ
ストアカは、教育と指導に焦点を当てた多目的スキル共有プラットフォームです。
自分が持っているスキルを他人に教える、または自分が学びたいと思う分野で学ぶことができます。
ココナラが主にクリエイティブな作品を提供するのに対し、ストアカは「料理教室」「ヨガ教室」など、自分自身で教室を設立して生徒を集める形態が一般的です。
手数料は売上に応じて変動し、売上が高いほど手数料が低くなるというのはこの業界の一般的な傾向です。具体的には、20万円以下で10%、10万円以下で14%、5万円以上で17%、そして5万円以下で20%です。
方法3:クラウドソーシングサイト
多くのフリーランスが、初めての仕事はクラウドソーシングプラットフォームで獲得しています。多くの副業向けの仕事もあるため、副業を選ぶ際の参考にもなります。
一般的な仕事内容としては、記事作成、ビジネスコンサルティング、マーケティング、営業サポートなど、オンラインで完了するタスクが多いです。
報酬は、時間単位、プロジェクト単位、あるいは文字数単位で変わる場合があります。
初めての方には、初級者向けのシンプルな仕事から始めることを推奨します。継続して応募と納品を行うことで、評価が向上し、仕事の依頼も増加するでしょう。
また、大手クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」と「ランサーズ」で主な業種の募集案件がどの程度あるかグラフで比較してみましょう。
図1:クラウドソーシングサイトごとの案件数比較
このグラフからわかるように、データ入力・アンケートモニター・Webライティング・動画編集ではクラウドワークスの方が多くなっていますが、Webデザインは圧倒的にランサーズが多くなっています。
このように、どちらが優れているという訳ではなく分野によって得意不得意があるので、自分の求める案件はどちらのサービスが案件が多いのかを知るため、どちらにも登録して双方比較するのがおすすめです。
以下では、それらのサービスの基本情報を紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスは日本でトップクラスのクラウドソーシングプラットフォームとして知られています。
2012年から運営を開始し、2023年9月時点でのユーザー数は約410万人、募集している案件数は約1.1万件と、国内で最も大きな規模を持っています。政府による「働き方改革」の推進などが背景にあり、サービスは急速に拡大しています。
クラウドワークスは、主要なクラウドソーシングプラットフォーム「クラウドワークス」の他にも、フリーランスエンジニア向けのサポートサービス「クラウドテック」を運営しています。
さらに、高度なスキルを持つWebクリエイターに焦点を当てた「3スタ」や、高級な副業・兼業のマッチングサービス「クラウドリンクス」も提供しています。
教育分野では、一対一の指導が可能な「サイタ」というサービスも手がけています。このサービスは、特定のスキルを持つ人々と、そのスキルを学びたい人々を結びつけます。
また、在宅で事務作業に特化したアシスタントを企業に紹介する子会社「株式会社ビズアシ」も有しており、多角的なビジネス展開をしています。
ランサーズ
ランサーズは「仕事を探している人」と「仕事を提供したい人」が安全に繋がるプロフェッショナルなマーケットプレイスです。
2023年9月時点でのユーザー数は110万人、募集している案件数は1.7万件と、クラウドワークスに次ぐ規模を誇っています。
ランサーズは、フリーランスの作業品質や発注の形態に合わせた多様なプランを提供しています。
運営元は「ランサーズ株式会社」で、2008年に設立され、2019年には東京証券取引所マザーズに上場しています。そのため、運営歴はクラウドワークスよりも長いと言えます。
ランサーズは、クラウドソーシングを中心に、フリーランスの紹介や働き方に関するメディアなど、合計6つのサービスを展開しています。
例えば、「Lancers Pro」では、ランサーズの一般掲示板にはない高額な案件を紹介しています。
また、「Lancers Agent」では、フリーランスエンジニアに対して、長期的なプロジェクト先を紹介するサービス。「Lancers Outsourcing」では、法人向けの一括発注サービスも提供しています。
このサービスでは、フリーランスへの発注からプロジェクトの進行、納品までを一人のディレクターが担当するため、煩わしいコミュニケーションを省いて業務を依頼することが可能です。
方法4:副業専門マッチングサイト
副業に特化した案件マッチングプラットフォームも非常に便利です。
最初から副業に焦点を当てているため、マッチングがスムーズで、IT、コンサルティング、クリエイティブ、営業などの特定の分野に各サイトが特化しているので、不適切なマッチングが少ないです。
このような副業特化型のプラットフォームでは、利用可能な時間が限られている場合でも、容易に案件を見つけることができます。また、一般的なクラウドソーシングやスキル販売よりも報酬が高い傾向があります。
さらに、副業専門のエージェントがクライアントとの間に介在するため、トラブルや契約違反から保護されるという利点もあり、これが多くの人々が利用する理由の一つです。地
域や企業の規模にも多様性があり、提供される案件も多種多様なので、副業を始める前に一度確認してみる価値があります。
以下では、代表的な副業マッチングサイト「シューマツワーカー」と「複業クラウド」の基本情報を紹介します。
シューマツワーカー
シューマツワーカーは、副業を希望する会社員と企業を結びつけるプラットフォームです。
このサービスは、土日や空いた時間で副業をしたい人向けに、マッチングディレクターとコンシェルジュによる副業探しのサポート、専門の税理士による無料税務相談、副業に関するコミュニティ、さらには確定申告やマインドフルネスに関するセミナーへのも開講しています。
複業クラウド(旧:Another Works)
複業クラウドは、多業種で働きたい人とそのような人材を求める企業をつなげるオンラインプラットフォームです。
このサービスは、フリーランスの間でも注目を集めています。副業や多業種で働きたいと考えるユーザーは、登録料や利用料が無料で、自由に仕事の案件を探せます。
現在、このような働き方を望む人が増えており、サービスは急速に人気を博しています。
Facebookを通じて手軽に登録が可能で、サービス開始からわずか3ヶ月で1,200人以上のユーザーが登録。さらに、Yahoo!など多数のメディアでも取り上げられており、多業種で働きたいという人々に対する認知度が急激に高まっています。
サービスは2019年9月にスタートしたばかりですが、2020年4月にはすでに8,500人以上のユーザーが登録しているという、注目を集めるプラットフォームとなっています。
このように短期間で多くの利用者を獲得していることから、多業種で働きたいと考えるパラレルワーカーから高い評価を受けていることが明らかです。
まとめ
副業は、本業での収入に期待できない現代において、少しでも収入を増やして自由な生活を手に入れたいと考える人にとって、非常に魅力的な選択肢です。
しかし、副業にはいくつかのリスクも存在します。例えば、会社に副業がバレて処分を受ける可能性や、詐欺に遭うリスクです。このような不安要素をクリアにするためには、まずは安全な副業から始めることが重要です。
安全な副業から始めて、スキルと収入を積み重ねることで、将来的には独立や起業も夢ではなくなるでしょう。
この機会に、副業に挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント