「資格があれば、もっと収入を増やせるのでは?」
在宅ワークをする上で、より報酬アップのために資格の取得を検討する人は少なくないでしょう。
この記事では、在宅で副業をするために必要な資格についてを紹介します。資格を取得するメリット・デメリット、副業に役立つ資格の選び方などもあわせて解説します。
最後まで読むことで、自分がどんな資格を取得するべきかわかるので、資格取得を検討している人はぜひ読んでくださいね。
在宅ワークで副業するのに資格は必要?
「在宅ワークで資格は必要?」
「取得しておくと有利な資格はあるの?」
在宅ワークにおける資格の必要性について疑問を抱く方は多いかもしれません。
結論から言うと、在宅ワークに資格は必須ではありません。
なぜなら、在宅でできる仕事の中には、資格を持っていなくても十分に収入を得ることができる仕事が存在するからです。実際、数多くの人々が資格なしで在宅ワークを成功させています。
しかし、資格が無用だというわけではありません。
資格を取得することには多くの利点があります。資格を取るかどうかは個人の目標や状況によりますが、取得する資格の価値に対して必要だと思えば取得を目指しましょう。
資格を取得するメリット
資格があれば、様々なメリットをもたらすことは間違いありません。
ここからは、資格を取得することのメリットについて、説明していきます。
メリット1:自信につながる
どんな資格であれ、取得するには知識やスキルを身につけるための努力が必要です。
時間を割けば割くほど、試験に合格した時の嬉しさはひとしおでしょう。試験に合格し、認定資格を手に入れることは、自己成長と自己評価の向上につながります。
在宅で副業をする場合には、会社員とは異なり誰かに評価されることがないため、資格取得などで自分自身の評価を高める仕掛けが重要です。
メリット2:独学よりも勉強が進めやすい
資格取得には独学で勉強する方法もありますが、多くの場合、専用のカリキュラムや学習教材が用意されています。
公式の教材は指導者のサポートがつくことで、独学よりも効果的に学習できることでしょう。資格試験に向けたロードマップやガイダンスが提供され、合格への道が明確に示されます。
メリット3:知識・スキルが定着する
資格を取得せずに仕事をしながら知識やスキルを身に付ける勉強方法もありますが、その方法だと場当たり的な能力になってしまい、時間が経つと抜けやすくなります。
既に「わかっているつもり」になっている知識やスキルでも、資格取得に向けて基礎から体系的に学習することでより定着しやすくなります。
いざ副業で実務に取り組むと、一人では解決することが困難な問題が発生することがよくあります。それらの困難に直面する前に、勉強で解決することができれば、より効率的に案件をこなす実力を身につけられます。
メリット4:資格が必要な仕事に応募できる
副業の募集要項には「必須条件:○○の資格」など、資格を保有している人だけが応募できる案件も数多くあります。
例えば、保険関係の記事のWebライティングの案件では「FP(ファイナンシャルプランナー)検定」の資格が必須であったり、不動産のセミナーでは「宅地建物取引士」資格が必須であったりします。
また、国家資格の中には、その資格を持っていないと業務ができない「業務独占資格」というものも存在します。医師免許のない人が手術ができないことと同じことです。
よくある副業でいうと「コンサル業務」は「社会保険労務士」の独占業務に指定されているため、そもそも仕事に従事できません。
資格保有が必須となる案件は、応募者が少なく競争率が下がる傾向にあるため、そういった案件を継続して受注するためによく登場する資格を取得することで、副業の収入の安定化につながります。
メリット5:高単価の案件を受けやすくなる
募集要項に資格保有が必須条件とされている仕事の案件は、高い品質を求められる仕事が多い傾向にあります。そのような案件では、予算も高めに設定されており、ワーカーが受け取る報酬としても高くなるため単価の高い案件となります。
また、ワーカーとしても単価の高い案件を受注できればその案件に注力することができるため、一つの案件に割ける時間が増えて品質の高い仕事がしやすくなります。
質の高い仕事はクライアントの信頼にもつながり、継続率も高くなるため副業の収入が安定しやすくるでしょう。
資格を取得するデメリット
資格を取得することには多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。
ここからは、資格取得に伴う主なデメリットについて詳しく説明します。
デメリット1:時間とお金がかかる
資格取得には、
- 受験料や教材の購入
- 研修費用
といった費用と、
試験の準備や学習に費やす時間が必要です。
資格試験に挑むためには、十分な計画と予算が必要となります。
デメリット2:役立ちにくい資格がある
選ぶ資格によっては、実際の職業やキャリアに対して直接的に役立ちにくいことがあります。
あまりにもニッチすぎてその資格を求める案件が少ない場合や、有利に働くといっても難易度が低すぎて誰もが保有している資格。これらは他の方との差別化が困難になり、資格の保有が役立ちにくいこともあります。
そのため、本当に役に立つ資格であるかをよく吟味する必要があります。
デメリット3:目的を見失う可能性がある
資格取得に注力する過程で、本来の目標やキャリアパスを見失う可能性があります。
一度資格にフォーカスし始めると、他の重要なスキルや経験の獲得を怠ることがあります。また、取得済みの資格に過度に固執し、新たな機会や方向性を見逃す機会損失をしてしまうことも。
資格取得とキャリア戦略のバランスを取ることが重要です。
在宅ワークに有利な資格の選び方
メリット・デメリットを理解したところで、数ある資格からどうやって選べばいいの?
取得する資格を選ぶ際に気にするべきポイントと、おすすめの選び方について解説していきます。
選び方1:資格に関連する仕事を同時に探す
まず最初に考えるべきは、資格と関連する仕事の存在です。
資格を取得したら、どのような仕事が選択肢として広がるのかを調査しましょう。自身のスキルや興味に合った資格を選ぶことで、仕事の選択肢が増え、在宅ワークの機会が拡大します。
選び方2:資格が本当に役立つか考える
資格を取得する前に、その資格が本当に役立つかどうかを検討しましょう。
例えば、その資格を取得した人がその後にどのような仕事に貢献しているかなどを知ることで、資格が実際に役に立ったのかがわかります。
需要の高い資格や市場価値のある資格を選ぶことで、将来的な仕事の安定性を確保できます。
選び方3:資格の難易度と勉強時間を把握する
資格取得には簡単なものや難しいもの、勉強がほとんどいらいなものや、膨大な勉強時間が必要なものがあります。
目標に合わせて計画を立て、自分のスケジュールや能力に合った資格を選ぶことが重要です。
選び方4:資格の取得にかかる費用と仕事の報酬を比較する
資格取得には費用がかかりますが、その資格を持つことで得られる仕事の報酬を比較しましょう。
費用対効果を考慮し、長期的な視点で資格取得の価値を評価する。
投資とリターンをバランスよく考えることが大切です。高額な受講料が必要な資格でも、取得後に稼げる案件がなければ単なる損失になってしまうこともあります。
事前に資格取得後に受注できる案件についても調べておきましょう。
選び方5:資格や仕事の将来性をよく考える
資格を取得する際、将来性も重要です。
業界の発展や技術の進化に合わせて資格を選び、長期的なキャリア戦略に合致させましょう。
副業収入において、案件数の安定性は重要な要素です。今は豊富に案件のある分野でも、AIやITの進歩によって数が減る分野などは特に注意が必要です。
将来的な需要やトレンドを予測し、資格と仕事の選択を適切に行いましょう。
在宅ワークで稼ぐために役立つ資格おすすめ25選
在宅ワークで稼ぐために役立つ資格は、数多くありますが、特に在宅ワークにおいて有用な資格を厳選して紹介します。
これらの情報から、資格の持つ効力や取得の難易度、必要な費用や勉強期間などを理解し、自分にとって本当に必要な資格なのかをよく考えましょう。
副業に役立つ資格一覧
これから紹介する資格一覧です。
表の中には、取得費用と目安となる勉強時間もあるので、取得すべきかどうか検討する際に活用してください。
ここからは、資格の詳細について説明をします。
1:秘書検定
秘書検定は、秘書として必要な知識や技能を身につけることを目的とした資格。
秘書として働きたい人や、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルを向上させたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで秘書としての信頼性や自信が高まります。
秘書検定はどの級からも役立つと言えますが、「履歴書にかけるのは2級から」との考え方が一般的のようです。
3級は初心者向けで基本的なビジネスマナーや一般常識を問い、2級では具体的な場面設定が行われ、上司のサポートを行うために優先順位を考えたり、効率よく仕事をするにはどうすればよいのかを問われます。
準1級では秘書としてのレベルが一段階上がり、上司や後輩へアドバイスをしたり、複雑な場面での判断力や対応力が求められます。
そして、1級では秘書として上級のレベルが求められます。
どのレベルからも秘書やビジネスマンとして必要な知識や技能を身につけられる非常におすすめの資格です。
2:ネイリスト技能検定資格
ネイリスト技能検定資格は、ネイルサロンで働くネイリストとして必要な技術や知識を身につけることを目的とした資格。
ネイルサロンで働きたい人や、ネイルスキルを高めたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでネイリストとしての技術力や信頼性が向上します。
ネイルサロンで求められるレベルはJNECネイリスト技能検定「2級」以上とされています。
ネイリストの仕事に興味があるという方は、まずは3級取得を目指してみてはいかがでしょうか。そしてそれから2級に合格すればネイルサロン等で勤務しながら、自分のキャリアアップを目指すこともできるでしょう。
参照元:日本ネイリスト検定試験センター(JNEC):ネイリスト技能検定試験
3:JADP認定メンタル心理カウンセラー
JADP認定メンタル心理カウンセラーは、メンタル心理カウンセリングの基礎から応用までを学び、メンタル心理カウンセラーとして活動することを目的とした資格。
メンタル心理カウンセラーとして働きたい人や、自分自身や他者の心理状態を理解したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでメンタル心理カウンセラーとしての知識や技術が身につきます。
この資格は心理的に人を支えることができるため、教育や医療において、また子供から大人まで幅広い場面で活かすことができます。
ただし、受験資格として「JADPが指定した認定教育機関が行う教育訓練において、全カリキュラムを修了すること」と定められています。そのため、メンタル心理カウンセラーとして副業を行うためにはいずれかの協会認定の講座を受講し、カリキュラムを修了しなければなりません。
参照元:日本能力開発推進協会:JADP認定メンタル心理カウンセラー
4:日商PC検定
日商PC検定は、パソコンを使ったビジネススキルを身につけることを目的とした資格。
パソコンを使った仕事をしたい人や、パソコンの操作能力を証明したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでパソコンの基本操作から応用操作までができるようになります。
日商PC検定の2級の試験は、3級の内容も含まれますし、3級の延長線上にあるものなので、3級を受ける・受けないに関わらず、勉強の際は、3級から対策をしていくと安心です。
もしすでに、知識やスキルに自信のある方は2級から挑戦してみると良いでしょう。
参照元:日本商工会議所:日商PC
5:MOS検定
MOS(マイクロソフトオフィス)検定は、マイクロソフトオフィスの各アプリケーションを使ったビジネススキルを身につけることを目的とした資格。
マイクロソフトオフィスのアプリケーションを使った仕事をしたい人や、マイクロソフトオフィスの操作能力を証明したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでワードやエクセルなどのアプリケーションを効率的に使うことができます。
また、この資格は「マイクロソフト社」が運営しており、年間通して試験会場で試験を受けることで受験・取得ができます。
参照元:オデッセイ:マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
6:簿記
簿記は、簿記の基礎知識や技能を目的とした資格。
会計や財務に関わる仕事をしたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで企業の財務状況を分析したり、決算書を作成したりすることができるようになります。
なお、簿記の各級の資格のレベル感は下記の通りです。
- 簿記3級
基本的な商業簿記を学び、実務経験を踏まえれば、店舗や小規模企業における経理関連書類を適切に処理できるレベルです。
また、会計分野の適性判断や確定申告、未経験OKの求人への応募などに役立ちます。
- 簿記2級
商業簿記・工業簿記を学び、就職・転職に有利な資格です。
経理・財務や株式投資、経理・財務以外でも役立ちます。
- 簿記1級
公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門とされています。
大企業の経理や資格手当、給料アップなどに役立ちます。
仕事に活かしたいと考えているならば、簿記2級以上の取得がおすすめですが、具体的な役立ち方は職種や業界、個々のスキルや経験によっても変わってきます。
参照元:日本商工会議所:簿記
7:ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定
FP技能検定は、金融や保険などの知識や技能を目的とした資格。
自分や家族のライフプランを立てたり、お金の相談に乗ったりすることができる人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで個人や法人のお客様に対して最適な金融商品やサービスを提案したり、アドバイスしたりすることができるようになります。
FPは金融系でない仕事をする上では3級でも十分な基礎知識が身につきます。
ただし、3級だと基本的には名刺に記載することはなく、難易度も低いため、実務に関わるレベルの知識を有しているとしてアピールできるのは2級以上とされています。
副業でも名刺などでスキルのPRが必要な仕事をする場合には2級または1級の取得を目指しましょう。
参照元:日本FP協会:FP技能検定
8:TOEIC
TOEIC(トーイック)は、英語のコミュニケーション能力を測る資格。
英語を使う仕事や留学をしたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで英語力が証明できるようになります。
一般的に履歴書に書いてアピールできるTOEICの点数は、600点からと言われていますが、企業や職種によって必要なスコアは異なります。例えば、英文事務ではTOEIC 600点以上。グローバル展開している企業ではTOEIC 700点以上が求められることもあります。
翻訳者として活動する場合には、860点前後が求められることが多いようなので、副業で活用したい場合は860点を目標に資格取得に挑みましょう。
参照元:ETS:TOEIC
9:翻訳検定試験TQE
翻訳検定試験TQEは、翻訳の技能を測る資格。
翻訳の仕事をしたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで翻訳力が証明できるようになります。
TQEの合格率は非常に低く、合格するのはプロの翻訳家でも難しいほど難易度の高い資格だと言われています。70点以上取得すれば翻訳者として活動できるとされているので、副業で活かしたい方は70点を目標にしましょう。
10:Webライティング能力検定
Webライティング能力検定は、Web上で効果的な文章を書く技能を測る資格。
Webサイトやブログ運営やライターの仕事をしたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでWebライティング力が証明できるようになります。
Webライティング能力検定の各級のレベル設定は、下記の通りです。
- 1級:高度な仕事もできるトップレベルのスキル
- 2級:ライターとして働くのに充分なスキル
- 3級:ライターとして働くのに最低限のスキル
副業でライターとして働くためには3級は最低でも取得しておきたいです。
スキルに不安を感じる方は2級の取得を目指して基礎知識の学習をしておくのもおすすめ。ライターに指示を出すディレクションを仕事で行う場合には1級が取得できる程度の知識を持っておくことをおすすめします。
参照元:日本Webライティング協会:Webライティング能力検定
11:校正技能検定
校正技能検定は、文章の誤りを見つけて修正する技能を測る資格。
出版や教育の仕事など、文章を書くことを仕事にしたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで文章を見直す校正力が証明できるようになります。
校正技能検定試験の中級は、大学卒業レベルとして設定されています。そのため、プロの校正者として仕事する場合には上級を取得できる程度のスキルを身につけておく必要があります。
12:キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、人材育成やキャリア支援の専門家として活躍する資格。
人事や教育の仕事やキャリアカウンセラーとして働きたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでキャリアコンサルティング力が証明できるようになります。
また、キャリアコンサルタントの受験資格に「実務経験3年以上」というのがありますが、例外的に「厚生労働大臣認定講習」を修了することでも受講することができます。
副業でキャリアコンサルタントを目指す場合には、講習を受講して資格を取得する方法が一般的です。
13:DTPエキスパート
DTPエキスパートは、印刷物や電子書籍などのデザインや編集を目的とした資格。
DTPに関する知識や技能を身につけたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで、DTPの基礎知識やソフトウェアの操作方法などが理解でき、DTPの仕事に就くことができるようになります。
ただし、資格の認証継続のためには2年ごとに更新試験も必要になるので、DTPに特化したい人でないと更新のために改めて学習する必要があるので注意しましょう。
14:ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、ウェブサイトの企画・制作・運用を目的とした資格。
ウェブデザインに関する知識や技能を身につけたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでウェブデザイナーとして活躍することができるようになります。
ウェブデザインの基礎知識だけでなく、HTMLやCSSなどのコーディングやPhotoshopなどの画像編集ソフトウェアの操作方法も問われるので、幅広いスキルを身につけることが必要です。
また、新卒や転職時の評価対象は基本的に2級以上とされているので、Webデザイナーとしての副業を検討している場合には2級以上の取得を目指しましょう。
参照元:インターネットスキル認定普及協会:ウェブデザイン技能検定
15:Illustrator / Photoshopクリエイター能力認定試験
Illustrator(イラストレータ) / Photoshop(フォトショップ)クリエイター能力認定試験は、Adobe社のグラフィックソフトウェアのIllustratorやPhotoshopを使った作品制作を目的とした資格。
IllustratorやPhotoshopを使ったグラフィックデザインやイラストレーションなどを作りたい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで自分の作品制作能力を証明することができるようになります。
IllustratorやPhotoshopの基本的な操作方法だけでなく、色彩や構図などのデザインの基礎知識や、作品のテーマやコンセプトなどの企画力も問われるので、高いクリエイティビティを発揮することが必要です。
参照元:
・サーティファイ:Illustratorクリエイター能力認定試験
・サーティファイ:Photoshopクリエイター能力認定試験
16:カラーコーディネーター検定
カラーコーディネーターは、色彩の知識や技術を活用して、人や空間の魅力を引き出すことを目的とした資格。
ファッションやインテリア、広告などの分野で色彩のプロとして活躍したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで色彩の基礎から応用まで幅広く学ぶことができるようになります。
カラーコーディネーターは色彩のプロフェッショナルとして自分のセンスやスキルを発揮できる魅力的な資格です。
カラーコーディネーター検定試験は「アドバンスクラス」が転職(就職)でのアピールポイントとして使えるとされています。そのため、副業でWebデザインなどを行う場合でもアドバンスクラス程度のスキルや知識が求められます。
また、スタンダードクラスは基礎知識が問われ、アドバンスクラスは、スタンダードで問われる基礎知識に加え、より専門的で実務的な内容が問われます。
17:ITパスポート
ITパスポートは、ビジネスの現場で必要とされるITの基本的な知識やスキルを証明する資格。
ITのプロフェッショナルとして活躍したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでITの基礎から応用まで幅広く学ぶことができるようになります。
ITパスポートの合格率は「約50%」程度です。
エンジニアだけでなく、これからITビジネスを展開しようとしている営業や経営者なども受験するため、パーセンテージは低くなっていますが、日頃からIT関連の業務を行っている方やエンジニアとしてコンピュータ関連の知識を保有している方にとってはそれほど難易度の高くない資格です。
ITパスポートを必須条件とする案件も多いので、既にITに関する知識がある方は最低限の対策をして受験することをおすすめします。
18:基本情報処理技術者試験(FE)
基本情報技術者試験(FE)は、情報技術全般に関する基本的な知識と技能を証明するための国家資格。
この資格は、プログラム設計から開発・テストまでのプロセスを担当できるプロフェッショナルを育成することを目的としています。
プログラミングなどのIT関係の副業を目指す人にとっての登竜門的な資格でもあるため、「まずは基本情報処理技術者試験」という目標設定で取得を目指すのもおすすめ。
また、この資格に合格すると、「ITストラテジスト試験」や「システムアーキテクト試験」などのより高度な試験を目指して専門性を高めることもできます。
19:Javaプログラミング能力認定
Javaプログラミング能力認定は、Java言語によるプログラミング能力を証明する資格。
Javaのプロフェッショナルとして活躍したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することでJavaの基礎から応用まで幅広く学ぶことができるようになります。
Javaの専門家として信頼性を証明できる魅力的な資格です。3級では簡単なコーディングのみですが、1級では仕様書の作成など実務的な実技試験が用意されています。
20:チャイルドコーチングマイスター
チャイルドコーチングマイスターは、子どもたちの成長をサポートするためのコーチングスキルを証明する資格。
子どもたちの可能性を引き出すコーチとして活躍したい人にとって重要な資格であり、この資格を取得することで子どもたちの成長をサポートするための技術や知識を学ぶことができます。
習得した知識を活かして、「子育て教室」などの講師として活躍することも目指せるでしょう。
また、この資格は受講から試験までスマホでオンライン受講ができるため、忙しい主婦の方にもおすすめの資格です。
21:ベビーフードコンサルタント
ベビーフードコンサルタントは、赤ちゃんの食事に関する専門的な知識を持つ人々に与えられる資格。
赤ちゃんの健康と成長をサポートするための食事メニュー作りなどに活用できます。
一般的な料理の知識はあっても、栄養バランスや味の好みがシビアなベビーフードの知識を持っている人はそれほど多くないため、それらの知識を活かして「子育て教室」や「料理教室」などで講師として活躍することを目指すこともできます。
この資格は「チャイルドコーチングマイスター」と同様、スマホで資格取得できる講座のため、忙しくて試験会場や講習会に参加できない方にも取得可能な資格です。
22:片付け収納スペシャリスト
片付け収納スペシャリストは、家やオフィスの片付けや収納に関する専門的な知識と技術を証明する資格。生活空間を整えるためのアドバイスやサポートができます。
「チャイルドコーチングマイスター」と同様、「日本能力教育促進協会(JAFA)」が運営しているため、スマホで資格取得できる講座。忙しくて試験会場や講習会に参加できない方にも取得可能なおすすめの資格です。
23:宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産取引に関する専門的な知識と技術を証明する国家資格。
不動産販売に関する「重要事項の説明」や「売買契約書への記名」はこの資格の独占業務にあたるため、副業で不動産売買を行うためには必須の資格です。
通常、宅建士の試験に合格したら合格者としての登録が必要になりますが、登録のためには2年以上の実務経験が必要。
しかし、実務経験のない方は代わりに「登録実務講習」を修了することで資格が取得できるため、別の業界で働いている人が宅建士を取得する場合には講習の受講が必須になります。
宅地建物取引士の合格率は「15〜18%」とかなり難易度の高い資格。
さらに登録のためには、宅地建物取引業者の従業者名簿に名前が記載されている必要があるため、副業でも資格を取得するためにはどこかの業者の従業員になる必要があります。
副業禁止の会社で働いている場合は、他の会社の従業員になることで会社規定に違反することになるため注意しましょう。
24:社会保険労務士
社会保険労務士は、労働法や社会保険に関する専門的な知識を持つ人々に与えられる国家資格。
労働者の権利保護や企業の人事労務管理に役立ちます。独占業務も定められており、労働・社会保険関連法に基づく申請書の作成・手続き代行などがそれにあたります。
ただし、試験に合格しても社労士会へ登録しなければ、社労士としての仕事を受けることができません。
登録には都道府県ごとに差異はありますが、およそ10万円前後の年会費がかかるため、副業として社労士資格を取得する場合にはその出費を考慮しても収入が上回ることを検討しておく必要があります。
参照元:社会保険労務士会連合会試験センター:社会保険労務士試験
25:中小企業診断士
中小企業診断士は、中小企業の経営改善や再生に関する専門的な知識と技術を証明する国家資格。
経営者や従業員が抱える問題解決に向けたアドバイスや支援ができます。
中小企業の経営コンサルタントとして経営面の相談に乗ったり、問題解決の手助けを行うために必要。資格があればすぐに「経営コンサルタント」として仕事を開始できるため、副業のためにも役立てやすい資格と言えます。
中小企業診断士の合格率は、1次試験、2次試験ともに20%程度で、全体としては4〜8%程度と言われています。
合格するには勉強時間もかなり必要で、副業のために資格を取得しようとする場合にはしっかりと勉強時間を確保して、“確実に”合格することを目指しましょう。
参照元:中小企業診断協会:中小企業診断士
趣味を活かせる人気の在宅ワークおすすめ11選
在宅でできる副業にはさまざまな種類がありますが、これまでに紹介した資格が有利に働くものも数多くあります。
資格を取得することで効率よく作業できたり、案件を受注しやすくなったりする在宅ワーク。その中でも「趣味を活かして働ける副業」についてここから解説していきます。
1:オンライン秘書
オンライン秘書は、現代のビジネス環境において、クライアントや企業に対してバックオフィス業務や一般的な事務サポートを提供する専門家。
業務内容としては、
- スケジュールの管理
- 電子メール・コミュニケーションのサポート
- 文書の作成や編集
- データエントリー
- 経理サポート
- リサーチと情報収集
などがあります。
これらの業務は、クライアントが日常業務に集中できるようにするための重要な役割を果たします。
さらに、オンライン秘書の仕事は、在宅勤務が可能な場合が多いため、自分のスケジュールに合わせて仕事をすることができます。これは、忙しい生活に合わせて副業を行いたい人にとって魅力的。
「秘書検定」を保有していれば、他の候補者と比較された場合にもスキルのアピールがしやすく、採用率も上げられます。
また、専門的なスキル(例えば「MOS検定」や「簿記」)を持っている場合、それらのスキルを活かしてクライアントのオフィス業務を効率化することができます。
オンライン秘書としての経験を積むことで、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルを向上させることもできるでしょう。
これらのスキルは、将来のキャリアにおいてもプラスの影響を与えることができるため、経験や実績をアピールしてより多くの仕事に取り組みたいと考える方にとって非常に魅力的な副業です。
2:カウンセラー
カウンセラーは、心理的なサポートとアドバイスを通し、相談者の心の健康を向上させる役割を果たす専門家。
カウンセラーの主な業務内容は、相談者との対話を通じて心の健康に関連するさまざまな問題に対処するサポートをすることです。
カウンセラーの魅力は、相談者の心の健康と幸福を直接話を聴きながらサポートできること。信頼関係を築きながら、相談者の生活にポジティブな変化をもたらす役割を果たせるため、自己啓発や他人を支援したいと考えている人にとって非常に魅力的な副業です。
副業で新規の案件を受注する場合、「認定メンタル心理カウンセラー」などの資格を保有することで、相談者にとって安心材料となり新規案件受注につながります。
3:ネイルサロン
ネイルサロンは、ネイルケアと美容のサービスを提供する専門店で、お客様の爪と手の美しさを向上させることに焦点を当てています。
ネイルサロンの主要な業務内容は、ネイルケア、ネイルアート、ジェルネイルやアクリルネイル、スパトリートメントなど。
副業で個人のネイリストとして働く場合、特別な資格がなくてもできますが、「ネイリスト技能検定」の資格を保有していることで、新規の顧客にもスキルのアピールができ、集客に役立てることができます。
女性はもちろん、男性でもネイルケアをする時代。
自信を持って人前に手を出せるお手伝いができる、人から感謝される副業でしょう。
4:料理教室
料理教室は、魚のさばき方やお酒に合うおつまみ・スイーツの作り方などを生徒に教える仕事。
普段から家で料理をする方や、調理の基礎知識があって料理が得意な人は、自分の知識やスキルを活かして始められるので、おすすめの副業です。
料理を販売する場合には「食品衛生責任者資格」などが必要になりますが、料理教室を開くだけであれば特に資格はいらないので、誰でも始められるというメリットがあります。
また、オンラインレッスンにしたり、自宅に生徒を招いてレッスンすれば外出不要。在宅にこだわる人でも取り組めます。
他の副業とは異なり、生徒(=ユーザー)を目の前にする仕事のため、「できるようになった喜び」を一緒に味わうことができるのも魅力的なポイント。
一般的な料理教室は、数も多く競争が激しいため集客や安定収入の確保が困難になりますが、「ベビーフードコンサルタント」の資格があれば、料理のジャンルとして「ベビーフード」を取り扱うことが可能。他の料理教室との差別化が図れるため、受注率の向上を図れます。
子供のために栄養のある食事を作りたいと考える方は多いので、料理教室で教えることができれば喜んでもらえるサービスになること間違いなし。
なお、オンラインでの料理教室を行う場合にはSNSや自身のブログでアピールする方法や、「ストアカ」や「ココナラ」などのスキルシェアサービスに登録して受講希望者から連絡が来るのを待つことで集客ができます。
5:英会話教室
英会話教室は、英語を学びたい人々に対して英語のスキルを向上させる授業を行うサービス。オンラインプラットフォームを通じたリモート授業を活用することで、在宅でも講師として活動することができます。
英会話教室の講師にはネイティブスピーカーの方も在籍。他の講師とのやりとりの中で英語力の向上や異文化交流も期待できるでしょう。英会話スキルをさらにアップしたいと考える人にとっても魅力的な仕事です。
副業で英会話講師として活動するためには、英語のスキルを証明する「TOEIC」で高スコアを取得する方法が有効です。
日本の企業や大学では英語スキルの基準としてTOEICが採用されていることが多いため、英会話スキル向上と合わせてTOEICのスコアUPを狙っている方が多いのも事実です。
「TOEIC990点以上」などアピールできれば新規の生徒からも信頼されやすく、初期の集客に役立てることができます。
6:子育て教室
子育て教室は、子育てに関するサポートと子供の成長と発達を促進するための活動やプログラムを提供するサービス。
子育て教室における講師の業務内容は幅広く、新しい親や幼い子供を持つパパママに向けて、授乳、おむつ替え、睡眠スケジュールの管理などを行います。また、子供の年齢に合わせた遊びなどを通じて、言語・知識・社会的なスキルなどを発展させるプログラムも考案。
なお、保育士や教師とは違って必須の資格があるわけではないため、子育てを充実させてパパママをサポートしたいと考える人なら誰でもできるという魅力があります。
ただし、「チャイルドコーチングマイスター」や、「ベビーフードコンサルタント」の資格があれば、他にはできない専門的な知識の共有ができるため、さらに一歩踏み込んだアドバイスができるようになります。
7:片付け教室
片付け教室は、近年注目を集めている副業やキャリアの一つ。整理整頓や片付けのスキルを教えます。
具体的には、クライアントの家やオフィスを整理し、不要な物を整理する方法、収納の工夫、効率的な物の配置などをレクチャー。
片付け教室は自宅やオンラインで運営できるため、自分のスケジュールに合わせて仕事をすることができるため、忙しい生活に合わせて副業を行いたい人にとって魅力的です。
片付け教室の講師は資格がなくてもできますが、知名度や信頼関係がなければ新規の生徒を集めるのは困難です。
「片付け収納スペシャリスト」の資格を保有していれば、より専門的な助言や指導ができるようになり、新規の集客やファンづくりも効率的に行えるようになります。
8:翻訳
翻訳の主な業務内容は、テキストや文書、音声など、異なる言語で表現された情報を、正確かつ適切に対象言語に翻訳すること。
言語の文法、語彙、文化的なニュアンスに精通していることが求められます。
翻訳作業には、翻訳メモリや翻訳ツールの使用、語彙や辞書の研究、クライアントや編集者とのコミュニケーションが含まれることもあります。
翻訳は在宅勤務がしやすい仕事の一つであり、自宅から仕事を行うことができるため、フレキシブルなスケジュールを確保しながら副業を行いたい人にもおすすめです。
翻訳は、専門的なスキルや専門知識を必要とする場合があり、特定の分野に特化した翻訳家が求められることもあります。医学、法律、技術、文学など、多岐にわたる分野において翻訳スキルを活用する機会があるでしょう。
これらのスキルは「TQE」の資格取得の際に身に付けることができ、本格的な翻訳者として活動するためにはほぼ必須の資格と言えます。
なお、翻訳の仕事を始めるには、求人サイトやフリーランスプラットフォームで仕事を探すか、クライアントとの直接契約を行うことが一般的です。
「TOEIC」などの英会話スキルか「TQE」によってスキルをアピールし、案件獲得のために他の候補者との差別化を図りましょう。
9:宅建士
宅建士は、不動産の売買や賃貸に関する仲介を行い、クライアントや顧客と不動産の取引を円滑に進める仕事。
具体的な仕事内容は、不動産の価値評価や査定、契約書の作成と交渉、不動産のマーケティング、法的コンプライアンスと規制の遵守などがあります。なお、これらの業務を行う宅建士として働くためには業務独占資格である「宅地建物取引士」の資格が必須となります。
また、不動産の相談は週末になると件数が急増するため、宅建士として週末だけ活動することは時給換算するとかなり効率よく稼げる副業に。さらに、不動産取引は安定した需要があるため、将来的な仕事の安定性も期待できます。
10:キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、個人や専門職のクライアントに対して、キャリアの計画や発展、転職、職業選択などに関する専門的なアドバイスとサポートを提供する仕事。
キャリアコンサルタントの業務内容は、
- キャリアアセスメント
- 履歴書や職務経歴書の作成
- 面接対策
- 求人検索と転職支援
- キャリア目標設定
- スキル開発アドバイス
などがあります。
キャリアコンサルタントはさまざまな業界と関わる機会があり、職業について幅広く知識を得ることができます。これにより、業界を限定せずに人脈を形成したい方にとっては魅力的な仕事です。
キャリアコンサルタントは、クライアントのキャリアをサポートするために自己啓発を続ける必要があり、自分自身も成長し続ける機会が与えられます。
クライアントのキャリアにおけるパートナーとして活躍し、個人の成長とキャリアの発展をサポートする。これは多くの人にとって非常に魅力的な仕事となるでしょう。
なお、「キャリアコンサルタント」と名乗るためには「名称独占資格」であるキャリアコンサルタントの資格を取得する必要があります。
11:バックオフィス
バックオフィスとは、顧客対応を行う営業部門やマーケティングを行う経営部門などのサポート業務全般を請け負う仕事。
営業のサポートや人事のサポート、経理のサポートなど様々な分野の仕事を経験できるため、決められた同じ仕事ばかりでは飽きてしまう人などでも楽しめる仕事でもあります。
手順などは定型化しやすい業務が多くマニュアル化して外注している企業も多くあります。副業として在宅でバックオフィス業務の需要も増えており、将来的な仕事の需要も期待できるでしょう。
在宅副業でありながら、顧客と直接やり取りする社員のサポート役になるので、元々事務職などで活躍している人に向いている副業です。
「MOS検定」を保有していれば、バックオフィスでよく使うOfficeツールを使える証明になるので人材として採用される確率が上がりますし、「簿記」や「社会保険労務士」を保有していれば、経理や労務などの専門職として事務のサポートも可能。
資格を保有していれば、他の候補者との差別化もできるでしょう。
バックオフィスの仕事を始めるには、求人サイトで条件の合う仕事を探すか、クラウドソーシングサービスで募集されている案件を探して応募する必要があります。
IT系で人気の在宅ワークおすすめ5選
在宅ワークの中でも、パソコン一つでできるIT系の副業は案件も豊富で単価も比較的高いため、特に人気。
ここからは、資格を取得することで有利になるIT系の在宅ワークについて解説します。
1:Webライティング
Webライティングは、顧客の要求に基づいてWebサイトに掲載される記事を作成する仕事。
基本的には文字を入力することで文章を作成するだけなので、パソコンがあれば誰でも時間も場所も選ばずにできる在宅副業。
文章を書くこと自体は日本人なら誰でもできることでしょう。基本的なスキルは改めて習得する必要はなく、マニュアルが用意される案件であれば、指示を理解して文章を書くだけなので初心者にもおすすめの副業です。
Webライティングの副業を行う上で有利になる資格はさまざまです。
例えば、「Webライティング能力検定」の資格があれば、基本的なライティングスキルのアピールになるため、新規の案件に応募する際に他の候補者よりも有利になり受注できる確率を上げられる。専門的な記事を書く場合には、「FP検定」や「宅建士」などの資格を保有していば、専門ライターとして分野を特化することができます。
副業で苦労しやすい案件(仕事)獲得ですが、Webライティングの案件は比較的多いので探しやすく、うまく行けば安定して仕事を受注し続けることができます。
なお、Webライティングの仕事は「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスで案件を募集しているので、興味のある方はまずクラウドソーシングのワーカーとしての登録から始めましょう。
2:Webデザイン
Webデザインは、Webで使用するコンテンツをデザインして制作する仕事。
コンテンツには、
- 小さな広告である“バナー”
- 商品や企業を表す“ロゴ”
- 商品の魅力を伝えて購入リンクを掲載する“ランディングページ”
- Webページ全体の構造やデザイン・使うフォントを決める“Webサイト”
など様々な分野のものがあります。
どのような分野でも、Webページに掲載するために制作を行うため、成果物はネットに掲載されます。自分の仕事が見える形として残せるのも、仕事のやりがいにつながりやすいポイント。
また、デザインをするには、商品を製造するメーカーや店舗などから情報をヒヤリング、他のプロジェクトメンバーとの交流もあるでしょう。
様々なジャンルの人と繋がりながら仕事していくことが多いので、仕事をしながら人脈を広げ、その後のビジネスにつなげやすいという魅力もあります。
デザインの要素の一つとして「コーディング」という作業がありますが、これはプログラミングの知識を使って行う作業。プログラミングが得意な人にはすぐにとりかかれる副業としてもおすすめです。
Webデザインの仕事を始めるためには、「クラウドワークス」「ランサーズ」で募集されている案件に応募することから始めましょう。
3:プログラミング
プログラミングは、情報技術分野での専門的な業務であり、ソフトウェアやアプリケーションの開発、保守、改善に携わります。
プログラミング言語を用いて、コンピュータープログラムを作成し、それを実行可能なソフトウェアに変換するのがプログラマーの主な役割。さまざまなプログラミング言語(Python、Java、C++など)を使用し、アルゴリズムを開発して問題を解決します。
プログラミング言語の中でも、業務システム・Webアプリ・組み込み系など広い範囲で長年安定的に使われる「Java」は特に人気です。
Javaは初学者にとっては少しクセがあって難しいと感じる言語のため、そのスキルを保有していることは他の多数のプログラマよりも高いスキルを保有していることのアピールになります。
「Javaプログラミング能力認定」を取得してスキルをアピールすれば、仕事の受注率を上げられて収入の安定化が期待できるでしょう。
なお、ITは成長産業であり将来性も期待できます。
IT業界の中でも、プログラマーの需要は非常に高く、長期的に安定した収入を確保も可能。成長分野に身を置いてスキルアップしながら収入を伸ばしたいと思う人にとって、プログラミングは魅力的な選択肢です。
4:ITコンサルタント
ITコンサルタントは、IT分野で企業やクライアントに対して戦略的なアドバイスや専門知識を提供するプロフェッショナル。
主な仕事内容は、
- 現行のITシステムの評価
- 新しいテクノロジーの導入計画
- 業務プロセスの改善
- セキュリティ対策の提案
など。
また、プロジェクト管理やリーダーシップスキルが必要な場合もあり、クライアントのITプロジェクトを成功に導く役割を果たすこともあります。
さらに、ITコンサルタントとしての経験は、キャリアの発展にも役立ちます。
プロジェクトの成功や提供した価値が認められると、より高度なプロジェクトや責任ある役割を引き受ける機会が増え、キャリアの成長が期待できます。
ITコンサルタントとして活動するためには、「ITパスポート」や「基本情報処理技術者」などのIT分野の基礎知識や「Javaプログラミング能力認定」などのプログラミングの基礎知識をベースにすることがあるため、取得しておけば仕事の幅も広げられるでしょう。
5:PM / PMO
PM(プロジェクトマネージャー)の役割は、プロジェクト全体を計画し、実行し、管理すること。
具体的には、
- プロジェクトのスコープの設定
- スケジュールの策定
- リソースの割り当て
- チームの指導と協力
- 進捗の監視
- リスクの管理
などが含まれます。
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の役割は、組織内のプロジェクトマネジメントプロセスをサポートし、効率性と成果を向上させること。
具体的には、
- プロジェクトポートフォリオの管理
- プロジェクトマネジメントプロセスの開発と標準化
- プロジェクトマネージャーやチームのトレーニングと教育
- リスク管理
が含まれます。
これらの仕事を専門とするためには「ITパスポート」や「基本情報処理技術者」の受験範囲にも含まれている「マネジメント」の知識、「Javaプログラミング能力認定」の内容にもあるような「IT技術」に関する知識やスキルが必須不可欠。
資格の取得自体は必須ではありませんが、知識や経験がない方の学習手段として資格のための受験勉強は有効です。
在宅ワークでの副業の特徴
最後に、在宅ワークでの副業の特徴について解説していきます。
特徴1:時間や場所に縛られずに働ける
在宅ワークの最大の魅力の一つは、時間や場所に縛られずに働けること。通勤時間やオフィスでの制約がないため、自分の生活スタイルに合わせて仕事ができます。
朝早くから仕事を始めるか、夜遅くまで働くかはあなた次第。また、場所も自宅やカフェ、図書館など、インターネットが利用可能なところならどこでも行えます。
この柔軟性は、特に小さなお子さんのいる家庭や仕事と私生活の両立を重視する人にとってもありがたいことでしょう。
特徴2:移動時間が節約できる
通勤にかかる時間や交通費を気にする必要がない在宅ワークは、移動時間を大幅に節約できるという利点があります。
通勤ストレスや交通トラブルのリスクから解放され、その分を仕事や趣味、家族と過ごす時間に費やすことができます。また、打ち合わせのために出張をしていた人は、オンラインによる会議を導入することで、移動時間に仕事が圧迫されることから解放。結果的に業務の効率化にもつながります。
環境に配慮する観点からも、車や公共交通機関を利用しないことで、地球への貢献にも繋がります。
特徴3:人間関係のストレスが少ない
オフィスでの仕事は、同僚や上司との関係がストレスの原因となることがありますが、在宅ワークではそのようなストレスは少ない傾向があります。
事務所で仕事をすると、どうしても周りの騒音や会話が聞こえてしまって集中力が持続しないという人はいることでしょう。
オンラインコミュニケーションツールを使用して連絡を取り、必要に応じてビデオ会議を行うことで、業務上のコミュニケーションをスムーズに進められます。打ち合わせなどの最低限必要な仕事は在宅ワークでも十分に行えます。
人間関係のストレスを減少させ、仕事に集中できることは、在宅ワークの大きな魅力の一つです。
特徴4:自己管理が重要
在宅ワークを持続させるためには、自己管理能力が重要。
目の前に自分の体調や勤務状況を管理するマネージャーがいるわけではないので、自分自身でスケジュールを立て、タスクを管理し、誘惑に負けずに仕事に集中することが求められます。
この自己管理能力を向上させることで、効率的に仕事をこなし自己成長にも繋げるため、長期的に考えればスキルアップにもつながります。
特徴5:副業詐欺にあう可能性がある
在宅ワークの多くは合法的なビジネスですが、中には詐欺的な提案や不正なビジネスモデルも存在します。
特にオンライン環境では、信頼性の低い企業や個人に注意が必要。副業を始める前に、信頼性のある仕事やビジネスモデルを選ぶことが重要です。
信頼性を確認し、詐欺に巻き込まれないように慎重に行動することが大切です。
まとめ
在宅ワークで副業を行うために必要な資格は様々あります。
資格取得する際には、資格の内容をよく理解し、将来性や収益性をよく吟味した上で自分にとって必要な資格か検討しましょう。
また、難易度や勉強時間の目安も意識して、自分の能力や工面できるスケジュールとの兼ね合いも考えて検討することも重要です。
自分の興味や専門分野、伸ばしたい分野に応じて有効な資格を取得し、副業に役立てましょう。
コメント